できもの

外陰部のできものは、様々な疾患が原因で発生します。できものを放置すると、できものが大きくなったり、痛みが強くなったり、原因となる疾患が進行したりする恐れがあります。外陰部のできものは見つけ次第、速やかに受診しましょう。

毛嚢炎、毛包炎

陰毛の毛根を包む「毛包」に、黄色ブドウ球菌・表皮ブドウ球菌、溶連菌などの細菌が感染することで起きる疾患です。カビである真菌が原因となることもあります。ムダ毛の自己処理後や月経(生理)中などに起きやすいと言われています。また、ナイロンスポンジの使用による小さな傷や、発汗、ステロイド外用薬の使用などでも起こります。
主な症状は、赤い丘疹(きゅうしん:ポツポツした、皮膚が小さく盛り上がったもの)の発生や、膿包(膿がたまった丘疹)などです。
発症部位を押したときに、痛みが現れることもあります。かゆみが併発することは多くありません。細菌が原因なので、抗生物質を用いた治療法で治します。
予防としては、皮膚を傷つけないようにする、蒸れないようにする、締め付けのつよい下着や服は避ける、下着の素材を綿など刺激の少ないものにする、入浴後によく拭く、排便後に拭く際に傷に触れないようにするなどの注意が必要です。

バルトリン腺嚢胞

バルトリン腺(膣の左右にある分泌腺)の開口部に、「嚢胞(のうほう)」ができてしまう疾患です。開口部が炎症や損傷などによって閉塞を起こし、バルトリン腺内に粘液が溜まることで「バルトリン腺嚢胞腫」が生じます。このバルトリン腺嚢胞腫の中で細菌感染が起きると、膿が溜まってしまいます。この状態がバルトリン腺膿瘍(バルトリン腺炎)です。原因菌としては大腸菌が主なものであり、その他ブドウ球菌類、連鎖球菌類が多いです。
初期症状はできものが見られる程度で、痛みは起きず無症状です。しかし、膿瘍へ進行すると、腫れや不快感、痛み、熱感、発熱などの症状を引き起こし、歩いたり性交渉時に支障をきたします。
治療は、嚢胞のみで無症状であり、日常生活に支障を来さない場合には必要ありません。しかし、感染を起こしたり、日常生活に支障を来すような場合には治療を行います。抗生物質や消炎剤を投与したり、応急処置として注射器で中の液体を吸い出したり、切開で摘除したりするといった方法で行います。
また、何度も嚢胞・膿瘍ができる場合は、摘出術や造袋術といった治療を選択します。

紛瘤

粉瘤とは、本来皮膚には残らない古い角質(垢)と皮脂が、皮膚の下に溜まり、袋状の構造物(嚢腫)を作るものです。皮膚があるところ身体のどこにでもできるため、陰部にできることもあります。やや盛り上がった小さいしこり、強く押すと中から、臭いの強い粘度の高い液体が出てくることがあります。
この紛瘤の中に細菌が侵入すると、炎症(化膿)性粉瘤となり、腫れて赤くなり、痛みが出てきます。
軽度の症状であれば抗生物質の内服で改善します。しかし、悪化すると、膿みが溜まってしまい、膿瘍となります。この場合には、抗生物質の内服のみでは改善が見られないことも多く、切開で膿(うみ)を出す処置が必要な場合もあります。

接触性皮膚炎

接触性皮膚炎はいわゆる「かぶれ」のことです。陰部にできる場合は下着による刺激やナプキンの線維といった抗原(刺激物質)が皮膚に接触し、湿疹が出現します。湿疹とは、かゆみやヒリヒリする感じを伴う炎症性の皮膚の反応です。接触皮膚炎の原因物質が慢性的にずっと皮膚に刺激を与えると、慢性接触皮膚炎となり皮膚が厚く、硬くなります(苔癬化)。原因の中には、避妊のために使用したコンドームのゴム成分が刺激となる例もみられます。治療としては、まず原因の除去により症状改善を試みます。下着をゆったりとした木綿製のに変える、ストッキングや締め付けの強いズボン、下着を着用しない、洗濯の際に柔軟剤の使用を控える、外陰部を洗う際に石鹸やナイロンタオルでゴシゴシこすり過ぎないようにぬるま湯のみで洗う、洗った後はすぐに優しく水分をふき取る、月経中に布ナプキンを使用するなどを心がけます。
それでも改善が認められない場合や、上記と併用して、薬物療法を行います。抗ヒスタミン薬やステロイド外用薬、保湿剤などを組み合わせて使用します。

性器ヘルペス

主に性行為による接触によって、単純ヘルペスウイルスが性器(または口唇、肛門)へ感染して発症する性感染症です。性交渉以外にもウイルスが存在する手指や器具に触れることで感染するため、性交渉のご経験のない方でも感染することがあります。特に、「初めて感染した女性」は症状が重くなる傾向にあり、歩行困難や排尿障害が起きる傾向にあります。
潜伏期間は2~10日間で、初感染時の主な症状は、外陰部の強い痛みや、排尿痛、リンパ節の腫れ、発熱、倦怠感などがあります。外陰部に水ぶくれや丘疹ができるケースもあり、水ぶくれが破れると潰瘍になります。痛みが強く、歩くのに支障をきたしたり、尿が出せなくなる例もあります。
単純ヘルペスウイルスは、一度治っても感覚神経節に隠れてしまうので、免疫力低下によって再発する傾向があります。ただし、二回目の感染は、初感染時のような強い症状が現れることはほとんどありません。症状が現れても、違和感やかゆみ、小さい水疱程度で済むケースが多くなっています。
症状が強く現れている時や、潰瘍がある時期の場合は、感染するリスクが高いため、同居している家族との、タオルや便座、浴室などの共有は控えましょう。
治療では抗ウイルス剤を処方しますが、再発する回数が多い場合は、継続的な治療を行う必要があります。
*当院は泌尿器科クリニック(泌尿器と男性不妊のクリニック)と連携しております。男性パートナー様に関するお悩みがあれば、ご紹介いたします。

尖圭コンジローマ

ヒトパピローマウイルス6,11型の感染で発症する、性感染症の一つです。3週間~8カ月程度の潜伏期間を経た後に、外陰部や肛門内、尿道、舌、喉などにイボが生じます。
発症部位の痛みはありませんが、かゆみや違和感、性交痛などが現れます。イボの状態はよく、カリフラワーや鶏のトサカのようだと例えられます。
20-30%で自然に消失しますが、再発を繰り返すのが特徴です(3か月で1/4が再発します。)
塗り薬を塗布する治療法を行いますが、塗り薬での改善が難しい場合は、外科的切除や焼灼治療、冷凍凝固法などの治療法を選択します。イボがいったん消えても、再発する可能性もあるため、完治するまで治療を続ける必要があります。
尖圭コンジローマと間違えやすいもので、腟の入口にイボがある方がいらっしゃいます。「腟前庭部乳頭」や、「外陰部乳頭症」と呼ばれます。約1%の女性にみられますが、病的なものではありません。
また、妊娠中の尖圭コンジローマは、出産時に赤ちゃんへ感染をして、赤ちゃんに異常をきたす危険性があります。もし陰部にイボがあり、尖圭コンジローマかどうか不安な場合にはご相談ください。
ヒトパピローマウイルスに対しては、現在ワクチンで予防が可能です。子宮頸がんの予防目的で接種されているワクチンですが、オーストラリアでワクチン開始後に尖圭コンジローマの発生が減少したという報告があります。
ワクチンについても、ご不明な点などありましたら、お気軽にご相談ください。
*当院は泌尿器科クリニックと連携しております。男性パートナー様に関するお悩みがあれば、ご紹介いたします。

尿道カルンクル

尿道の出口に生じる、乳頭状のできもの(良性腫瘍)です。主な症状は異物感や出血で、下着に血液がついたり、かゆみや痛みが起きたりすることで自覚する方が多いです。
発症者は、更年期以降の女性に多くみられます。ステロイドの塗布による治療法を行いますが、できものが大きい場合や薬で改善できない場合、排尿障害がある場合は、手術を行います。

keyboard_arrow_up