性感染症

インターネットの普及によって、近年では一般の方でも、性感染症に関する情報を簡単に調べられるようになりました。しかし、インターネット上で触れられる情報の中には、間違った情報もあります。間違った情報を得てしまうと、治療が遅れてしまったり、性感染症が進行してしまったりします。
また、最近は性感染症を診る医療機関も増えてきました。自由診療で対応するところだけではなく、保険診療で対応するところもあります。
たくさん病院があることで、「どこに行けばいいのか分からない……」と悩む患者様が増えております。
当院は、基本的に保険診療で対応しておりますが、患者様のご相談内容に合わせて、自由診療での治療法・検査方法の実施も行っている医療機関となっております。
※保険診療で保険証を使用した場合でも、患者様の検査内容・疾患名が職場に知らされることは一切起きません。ご安心ください。

また、各種レディースドック健診にも対応しております。併せてご覧ください。

レディースドック

性感染症とは

性感染症(性行為感染症)とは、主に性行為で感染が広がる感染症です。性器に触れることだけなく、口や肛門、手指などを介してからも感染します。
症状としては、性器の分泌物の異常や、性器または性器周辺の潰瘍、下腹部痛など多彩です。しかし、中には初期症状が現れない、または現れてもかなり軽い場合もあるため、検査で早期発見する必要があります。
主な予防法は、「コンドームの使用」や、「不特定多数の人との性行為を避ける」ことを心がけることです。とはいえ、どのような方でも性感染症にかかるリスクからは逃れられません。性行為の有無に関係なく、疲れやストレスなどで身体の抵抗力が弱っているときにかかりやすいものもあります。例えばヘルペスは、ストレスや疲労、妊娠などで再発しやすくなることが知られています。性感染症は、男性にも女性にも感染しますが、女性の方に症状が強く出ることが多いです。
性感染症の多くは、早期発見・早期治療を行うことで完治可能です。HIV感染症といった完治できない性感染症でも、早めに適切な治療を受けることで、寛解(症状が落ち着く状態が続くこと)まで持ち込めます。
「恥ずかしい」「バレたくない」とお悩みの方もいるかもしれませんが、将来の自分を守ることにも繋がります。妊娠、出産に際しては赤ちゃんに影響が出る性感染症もあるため、妊娠を希望される方は、将来の赤ちゃんを守ることにも繋がります。まずは受診しましょう。
また、診断された際には、パートナーの検査、治療を行うことで、感染が行ったり来たりすること(ピンポン感染)を予防できます。当院でパートナーの方の治療も可能です。ご相談ください。
また、当院は泌尿器科クリニック(泌尿器と男性不妊のクリニック)と連携しております。男性パートナー様に関するお悩みがあれば、ご紹介いたします。

クラミジア感染症
(潜伏期間1~3週間)

「クラミジア・トリコマティス」という細菌が感染する疾患です。性行為感染症の中で最も頻度が高い感染症です。子宮の出口である子宮頸部に感染した後、子宮頸管、子宮内膜、卵管へと感染が上へ広がっていきます。肝臓の周囲まで広がり、お張の中で強い炎症を起こすこともあります。子宮外妊娠や不妊症、慢性的な骨盤部の痛みの原因となります。オーラルセックスによる喉への感染や眼の角膜、直腸で感染が認められることもあります。クラミジアに感染した場合、HIVの感染確率が通常の3倍以上になると言われています。そのためクラミジアの検査をする際は、HIV検査も一緒に受けていただくことを推奨します。

クラミジア感染症

男性の症状

  • 尿道のかゆみ・不快感
  • 排尿痛(軽め)
  • さらさらした膿

男性の約50%は自覚症状に乏しい傾向があります。そのまま自覚なしに症状が進行すると、尿道炎から精巣上体炎へ進展する恐れがあり、男性不妊症になるケースもあります。

女性の症状

  • おりものの増加
  • 月経(生理)痛と似た下腹部痛
  • 性器からの出血

女性の約80%は自覚症状に乏しいです。自覚なしに症状が進行すると、子宮頚管炎や子宮内膜炎、卵管炎、骨盤腹膜炎などの発症リスクが高まります。これらの疾患は、不妊症や子宮外妊娠、流産・早産の原因にもなるため、早期発見・早期治療が重要です。
また、感染症を治療しない状態で妊娠した場合、産道感染が引き起こし、新生児結膜炎や新生児肺炎へつながります。

治療は、抗生物質の投与を行い、治療後2-3週間後に感染が残っていないか(治療が完了したか)再検査をする必要があります。

淋菌感染症

淋菌による性感染症で、潜伏期間は一週間ほどです。淋菌自体は比較的弱い菌で、粘膜から離れると短時間で感染性を失います。そのため、ほとんどの場合は性行為で感染します。
淋菌感染症の患者数は世界的にも増加傾向で、かかってしまうとHIVの感染リスクが上昇するため要注意です。また、クラミジア感染症と併発して発症するケースも多いため、淋菌に感染している場合は、クラミジアの検査も一緒に受けましょう。

男性の症状

  • 黄白色でかつ膿性の尿道分泌物がたくさん出る
  • 尿道口の赤み、痛み
  • 排尿時痛

無症状の場合もあり、そのまま進行すると精巣上体炎を引き起こします。淋菌感染症の症状で発熱は見られません。しかし、精巣上体炎を発症すると、発熱や悪寒などの症状が引き起こされ、陰嚢の腫れや激痛を伴います。また、精巣上体炎は男性不妊の原因にもなる疾患です。

*当院は泌尿器科クリニックと連携しております。男性パートナー様に関するお悩みがあれば、ご紹介いたします。

女性の症状

  • おりものの増加
  • 性器からの出血を伴うこともあります

無症状の方が多く、自覚なしにパートナーへ感染してしまうケースも少なくありません。進行すると、卵巣炎や卵管炎、骨盤腹膜炎などを引き起こします。これらの疾患は、不妊や子宮外妊娠、慢性的な骨盤部の痛みの原因にもなります。感染による炎症が肝臓の周囲まで広がることもあります。オーラルセックスによる喉への感染や眼の角膜、直腸で感染が認められることもあります。
また、最近は抗生物質の耐性を持っている「耐性菌」が増えています。耐性菌の発生を抑えながら完治を目指すには、症状が消えても薬の服用・受診を勝手に辞めないことが極めて重要です。
治療は抗生物質の注射薬による治療を行います。

梅毒

梅毒は、「スピロヘータ」と呼ばれる細菌の一種である、「梅毒トレポネーマ」という菌に感染する疾患です。粘膜に感染することで発症し、口から口へ感染するケースやオーラルセックスやアなるセックスで感染するケースもみられます。3~6週間という長い潜伏期間を経てから発症し、症状が現れる時と現れない時を繰り返しながら進行していきます、そのため、自覚せずに相手へうつしてしまうことも少なくありません。
ペニシリン系の抗生物質が開発・普及されたことで、世界規模で患者数が減少しましたが、日本では近年、患者数が増加傾向にあり、特に若い女性で感染が広がっている傾向がみられています。

症状・進行

梅毒は、増悪(症状の悪化)と寛解(症状が落ち着くこと)を繰り返しながら進行していきます。発症してから数年経つと、循環器系や骨、中枢神経系などの異常を起こし、死に至る恐ろしい疾患です。また、梅毒は進行状態によって病期を区分(第1~4期)し、治療法もそれぞれ異なります。各病期に起きる症状は以下の通りです。

第1期(感染後3日~3ヶ月の時期)
  • 初期硬結(しょきこうけつ):外陰部に痛みを伴わない小さな赤いしこりができる。
  • 硬性下疳(こうけいげかん):初期硬結がただれ、痛みを伴わない潰瘍ができる。
  • 無痛性横痃(むつうせいおうげん):痛みを伴わないリンパ節の腫れができる。
これらの症状は自然治癒しますが、スピロヘータが消えるわけではありません。
第2期(感染後9週間~3ヶ月の時期)
  • 梅毒性バラ疹:体幹部に痛みを伴わない小さな発疹がたくさん発生する。梅毒性丘疹(暗紅色のかゆくない丘疹)へ移行することもある。
  • 梅毒性粘膜疹:口唇や口の中、喉などに、灰白色の粘膜疹が現れる。
  • 梅毒性乾癬:1cmくらいの円くて赤黒い色の皮疹が手のひらや足の裏にできる。
  • 扁平コンジローマ:淡い赤色で表面がざらついている皮疹ができる。よく見られるのは肛門や陰部の周り。
  • 疲れやすい、リンパ節の腫れ、発熱、喉の痛み(梅毒性アンギーナ)、毛が抜ける、頭痛や身体の痛み
  • 自覚症状がない:梅毒血清反応で陽性反応が出ないと気付かない方もいる。

※第1期、第2期の症状はかゆみや痛みがなく、無治療でも自然と治まってしまうケースもあります。しかし治ったわけではないため、治療を受けずにいると進行していきます。

第3期(感染後3年~10年の時期)
  • 皮膚や骨、筋肉の下に硬いしこりやゴムのような腫れ(ゴム腫)ができる。
  • 肝臓や腎臓などにもゴム腫を生じる場合がある。
  • 結節性梅毒疹:皮膚の下にできたしこりが潰れて潰瘍となる。
第4期(感染後10年以降の時期)
  • 進行麻痺:記憶障害や痴呆、妄想などを引き起こし、末期になると全身麻痺になる。
  • 冠状動脈の狭窄
  • 大動脈瘤や大動脈炎
  • 心臓弁の損傷
  • 視力障害
  • 脊髄癆(せきずいろう):脊髄の病変の進行により、痺れや歩行障害、排尿障害などを生じる。
  • 日常生活を困難となり、最終的に死に至る。

現代ではペニシリンがあるため、第3期以降の梅毒を見かけることはほとんどありません。遅くとも第2期までには、早期受診して適切な治療を受けることが重要です。治療は、ペニシリンの投与を行います。ペニシリンアレルギーの場合には、ミノサイクリンやドキシサイクリン、スピラマイシンを用います。
しかし、症状を認めないにもかかわらず、検査で梅毒感染が陽性となる例もあります。初めての感染で症状が出ないケースや、第1期から第2期へ移行する期間、第2期での発疹が消えた場合、過去に治療歴がある場合などが該当します。

生物学的偽陽性

梅毒の検査では血清を用いて2種類の検査を行います。それぞれ異なる梅毒の成分を抗原とした検査です。①カルジオリピンを抗原とした検査:RPR法、②トレポネーマを抗原とした検査:TPHA法、FTA-ABS法です。 これらの検査の両方が陽性となることで梅毒と診断されますが、RPR法のみが陽性となった場合には、「生物学的偽陽性」の可能性があります。妊娠や結核感染、伝染性単核球症というウイルス感染、全身性エリテマトーデス、関節リウマチなどの場合に生物学的偽陽性となることがあります。

HIV感染症

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)は血液中の免疫細胞に感染し、免疫細胞を破壊し免疫能が低下します。
感染経路では主に、性行為、血液感染、母子感染などがあり、その中で最も多いのは性行為です。異性間の性的接触の場合、女性は膣の粘膜から、男性は主に亀頭部の傷などから、HIVが進入します。また、男性同士の性的接触の場合は、腸管の粘膜から感染します。腸管粘膜は膣・口腔の粘膜よりも薄めで、細かい血管が多いため、肛門性交は膣性交よりも感染リスクが高いと言われています。日本では新規の感染数は増加傾向です。
梅毒やヘルペス、尖圭コンジローマ、クラミジア、淋菌などの他の感染症との合併も見られます。

症状

感染初期(感染後2~6週間)には、風邪と似た症状を引き起こします。また、初期の段階では、無症状の方も少なくありません。
初期では発熱やリンパ節の腫れ、頭痛、筋肉痛、下痢などが起きますが、HIV特有の症状ではないため、検査を受けないとなかなか気付きにくいのが特徴です。

初期症状が消失したあとは、5年~10年ほど無症状が続きます(無症候期)。無症候期の間でもHIVは増えていき、体の免疫機構の中心であるTリンパ球を破壊します。Tリンパ球の数が一定数より下回ると、免疫不全状態になり、AIDS(後天性免疫不全症候群)へ進展します。

HIV感染症になった場合でも、AIDSにかかるわけではありません

HIV感染症の治療において、早期発見・早期治療は極めて重要です。早期治療を行うことで、AIDS発症を遅らせることができます。適切な治療を受けることで、HIVに感染していない人と同じように日常生活を過ごすこともできます。発症を遅らせ続けることで、一生涯の間AIDSを発症せずに過ごすことが叶います。

性器ヘルペス

単純ヘルペスウイルスによる性感染症です。性交渉以外にもウイルスが存在する手指や器具に触れることで感染するため、性交渉のご経験のない方でも感染することがあります。感染しても80%程度の方は自覚症状に乏しいのですが、ときに激しい外陰部の症状が現れます。

男性の症状

  • 亀頭や陰茎に、痛みやかゆみを伴う水疱ができる
  • 数日後に水疱が破れて「びらん」ができる
  • 排尿困難
  • 排尿痛
  • 1週間程度経過すると症状のピークを迎える

女性の症状

  • 外陰部に水疱や潰瘍ができ、痛みが出現する
  • 痛みのために歩行が難しくなったり、尿が出せなくなることもある
  • 発熱や倦怠感、リンパ節の腫れなどの全身症状が現れる
  • 男性より重症化しやすい傾向にある

一度治ってもヘルペスウイルスは神経節に潜伏し、抵抗力が低下している時を見計らって再発させようと働きます。そのため、繰り返し発症しやすく、完治できても油断できません。なるべく早めに抗ウイルス薬を投与することで、ウイルスの増殖を抑え、症状の持続期間を短縮させることができます。
治療では内服薬や軟膏がよく用いられますが、重症な場合は点滴を行います。
*当院は泌尿器科クリニックと連携しております。男性パートナーに関するお悩みがあれば、ご紹介いたします。

尖圭コンジローマ

「ヒトパピローマウイルス(6・11型)」が原因の性感染症です。感染後、3週間~8カ月程度のの潜伏期間を経てから、性器周辺にイボ(先がとがった硬めの腫瘍)が現れるようになります。イボの特徴はカリフラワーや鶏のトサカに似ているとよく言われています。外陰部以外にも膣内や肛門内、尿道、舌、喉などにもイボが生じます。20-30%で自然に消失しますが、再発を繰り返すのが特徴です。(3か月で1/4が再発します)
ベセルナクリームという塗り薬を塗布する治療法から始めていきますが、それで改善されない場合は液体窒素による冷凍凝固法や電気メス、レーザーなどで摘除します。
妊娠中の尖圭コンジローマは、出産時に赤ちゃんへ感染をして、赤ちゃんに異常をきたす危険性があります。もし陰部にイボがあり、尖圭コンジローマかどうか不安な場合にはご相談ください。
ヒトパピローマウイルスに対しては、現在ワクチンで予防が可能です。子宮頸がんの予防目的で接種されているワクチンですが、オーストラリアでワクチン開始後に尖圭コンジローマの発生が減少したという報告があります。
ワクチンについても、ご不明な点などありましたら、お気軽にご相談ください。

ウイルス性肝炎(B型、C型)

ウイルス性肝炎のうちB型肝炎とC型肝炎は血液を介して感染するイメージがありますが、体液を介しても感染するため、性行為も感染経路になり、慢性化しやすく、肝硬変や肝細胞がんに移行するリスクもあるため、早期発見、早期治療が重要です。HIV感染例では、B型肝炎との重複が認められるケースもあります。また、妊娠により赤ちゃんへ感染が移行するリスクも高いため、感染の有無が心配な方は妊娠前の検査をおすすめします。
B型肝炎はワクチン接種により予防が可能です。

亀頭包皮炎

亀頭や包皮に、細菌や真菌が感染する疾患です。主に腫れや痛み、赤み、かゆみなどの症状がみられます。特に抵抗力が落ちた時に、再発しやすい傾向にあります。
治療は、細菌が原因の場合は抗生物質の服用と、炎症を抑えるステロイド軟膏の塗布を行います。真菌が原因の場合は、抗真菌剤のクリームを塗布する治療を選択します。
*当院は泌尿器科クリニックと連携しております。男性パートナーに関するお悩みがあれば、ご紹介いたします。

急性精巣上体炎

精巣上体に細菌が感染することで、激しい痛みと腫れが起きる疾患です。クラミジアや淋菌の感染が原因で発症するケースもあります。
精索捻転との見分けが重要なので、精索捻転か急性精巣上体炎のどれかを特定するために、ドップラー超音波検査を受けていただく必要があります。もし捻転が疑われる場合は手術を行います。
当院の 超音波検査は痛みを伴わずに、すぐ終わりますのでご安心ください。
*当院は泌尿器科クリニックと連携しております。男性パートナーに関するお悩みがあれば、ご紹介いたします。

おりものが多い・かゆみがある・臭い

腟トリコモナス症

トリコモナスという原虫による感染症です。性感染により感染が広がることが多いですが、性交渉を介さない感染もあるため、性交渉のご経験がない方でも感染を認めることがあります。女性の場合、膣内のみならずバルトリン腺やスキニー腺、尿道へ感染します。男性では尿道や前立腺に感染します。
男性は無症状が多く、女性の場合は50%の割合で自覚症状に乏しいです。特に女性の場合、進行すると泡状で黄色味が強く、悪臭が強いおりものが増えたり、外陰部や膣がかゆくなったり、熱を持った感じがします。治療法ですが、フラジールの服用を行います。
パートナー間で移しあいやすい感染症なので、パートナーが感染している場合は、たとえご自身が無症状であった場合でも、治療する必要があります。パートナーとご本人が治療を同時に行った場合、治療がスムーズに上手くいく傾向が強いです。当院でパートナーの方の治療も可能です。ご相談ください。
*当院は泌尿器科クリニックと連携しております。男性パートナーに関するお悩みがあれば、ご紹介いたします。

のどの性病

梅毒

第1期・第2期では、口唇や舌、扁桃、歯肉、口角などにしこりや粘膜斑が現れます。粘膜斑が大きくなったものは「梅毒性アンギーナ」といいます。

クラミジア性咽頭炎

オーラルセックスによって感染します。クラミジアの多くはのどに症状が現れません。女性性器クラミジア感染者の10~20%は、のどにもクラミジアが感染していると報告されています。のどの検査ですが、うがい液による検査を行います。

淋菌性咽頭炎

多くの場合、クラミジアと同じようにのどに関する自覚症状が起きません。また、性器淋菌陽性者の10~30%は、のどの性感染症検査で陽性反応が出ると報告されています。検査は、うがい液による検査を行います。

keyboard_arrow_up