慢性子宮内膜炎検査

慢性子宮内膜炎とは

子宮内膜とは、子宮内の粘膜組織で受精した胚が着床するところです。慢性子宮内膜炎にかかると、子宮内膜に軽度の炎症が慢性的に続いてしまいます。着床不全や妊娠初期の早期流産の原因になる疾患です。
自覚症状に乏しい疾患ですが、10%程度の女性に認められています。自覚症状はあったとしても、軽めの腹痛や性交痛、少量の出血程度なので、なかなか気づきません。

反復着床不全・
不育症との関係性

高度な不妊治療である生殖補助医療(ART)を受けている方の約15~20%で、胚移植を何度行っても着床しない方が存在しています。この状態を反復着床不全(RIF)といい、この反復着床不全の方の14~67.5%は慢性子宮内膜炎を抱えていると報告されています。また、反復流産患者の9.3~67.6%が、慢性子宮内膜炎を抱えているという報告もあります。このように、慢性子宮内膜炎が反復着床不全や流産を繰り返す原因になっています。
しかし、なぜ着床不全につながるのか、そのメカニズムは現代でも分かっていません。

慢性子宮内膜炎の原因

感染症や出産、流産、子宮内膜症などが関連していると言われています。しかし、これらの原因がどのようなメカニズムで、慢性子宮内膜炎を引き起こすのかは今でも解明されていません。
また、CD138という抗原を持つ免疫細胞(形質細胞)が、内膜に炎症を起こしているのではないかとも言われています。

慢性子宮内膜炎の検査

診断は以下の方法があります。検査にはそれぞれメリット・デメリットがあるため、患者様に合った検査を選択するのが重要です。

子宮鏡検査

3mm程度の細いカメラを使って、外来で子宮内を観察する検査です。細径硬性子宮鏡という硬い素材のものと軟性鏡という柔らかな素材を、患者様の状況に合わせて選択肢使用しております。
慢性子宮内膜炎だけではなく、着床障害の原因である子宮内膜ポリープや子宮粘膜下筋腫などがないかも確認できます。慢性子宮内膜炎にかかっている場合、小さいポリープがたくさんある場合(多発ポリープ)や、内膜のむくみなどが見られます。
検査時の痛みは比較的少なめで、5分程度で終わります。そのため、検査結果を当日中に聞くことも可能です。

EMMA(子宮内マイクロバイオーム検査)とALICE(次世代シークエンサ)

「次世代シークエンサー(NGS)」という高度な遺伝子解析技術を活用する検査です。子宮内膜の組織から細菌の遺伝子を検出したり、子宮内の常在菌を調べ、その中の乳酸菌の割合を調べる。分析結果から、患者様に本当に合う薬を選択することも可能です。
診断漏れが少ない検査のため、従来の検査方法では発見が難しかった慢性子宮内膜炎も診断可能です。

免疫組織化学

子宮内膜の組織を採取して、免疫染色し病理検査を行います。慢性子宮内膜炎にかかると、子宮内膜の基底層に「CD138陽性細胞(形質細胞)」が複数個存在します。この細胞の有無を確認することで、慢性子宮内膜炎の診断を下すことができます。
ただし、この検査はALICEと比べ、診断の正確性が低いという問題も指摘されています。

細菌培養

子宮内膜の分泌液を採取し、数日かけて培養して細菌を調べる検査です。 ただし、検体を採取する際、どうしても腟内細菌まで混入してしまうこともあるため、正確な診断が難しく、多くの不妊治療専門施設では他の検査方法を選択されるようになってきています。

慢性子宮内膜炎の治療

反復着床不全の方が適切な治療を受けた場合、慢性子宮内膜炎がない方と比較しても、同じ臨床妊娠率と生児獲得率までに改善されたとの報告があります。

抗生物質

腸球菌や大腸菌、連鎖球菌,マイコプラズマ,ウレアプラズマなどの細菌が、慢性子宮内膜炎の原因になると言われています。
細菌が原因になっている場合は、抗生物質を服用していただきます。また、抗生物質は一種類だけでなく、複数の抗生物質を併用処方することもあります。患者様のアレルギーの有無などを考慮するため、アレルギーをお持ちの方は事前にお申し出ください。
適切な抗生物質の治療を受けた方の99.1%が、慢性子宮内膜炎を改善できると言われています。
また、慢性子宮内膜炎の35例の方に抗生物質を投与した研究報告によりますと、慢性子宮内膜症の改善だけではなく、生児獲得率(つまり赤ちゃんが生まれる確率)の上昇もみられたと報告されています。

プロバイオティクス

栄養源として細菌叢の正常化に寄与する食品成分をを摂取することで、体内の微生物環境を改善させます。比較的新しい治療法で、科学的な根拠は解明されていませんが、抗生物質の耐性を持った耐性菌が産まれるのを防ぐ効果があります。また、抗生物質に副作用やアレルギーのある方にも使用できるため、必要に応じて提案させていただきます。

keyboard_arrow_up