子宮卵管造影検査

子宮卵管造影検査(HSG)とは

子宮卵管造影検査とは、X線をあてながら造影剤を子宮から卵管へ注入することにより、子宮の形や卵管の通過状態、卵管周囲や骨盤内の癒着の状態を評価するための検査です。造影剤は、超音波検査と比較しても、白くはっきりと卵管を映すことができる検査として使用されています。また、造影剤を使用することにより、卵管の詰つまりや弱くなった働きを正常にすることができ、検査後に妊娠しやすくする効果もあるとされています。 ただし、造影剤という薬剤を用いるため、メリットだけでなくデメリットもあります。当院では、患者様の状態に合わせた検査を提案して参ります。何かご不明点やご不安な点等ございましたら、お気軽にご相談ください。 最近の不妊治療専門施設の中にはX線室を用意できず、超音波を用いて行う卵管造影検査を第一選択として行っているところも多く見受けられます。しかし、検査を行うスタッフの熟練度により結果の解釈が大きく変わり再現性が低く、当院ではX線を用いた子宮卵管造影検査を第一選択としております。

検査を受ける意味

「卵管」とは、子宮と卵巣をつなげている管のことです。卵管は卵子と精子の通り道であり、受精する場所です。受精ができないと妊娠できません。
卵管は子宮の左右両側にあり、両側ともに詰まってしまうと、受精することができなくなります。そのため、自然妊娠や人工授精ができなくなります。
卵管の異常の有無によっては治療方針が異なるため、卵管のチェックはかなり重要です。通常、月経終了後から排卵までの間に受けていただきます(検査は保険診療になります)。

検査ができない場合

以下に当てはまる方は、事前に医師へお伝えください。

  • 過去に造影剤でアレルギー反応を起こしたことのある方
  • クラミジア感染症に罹っているが未治療の方
  • 腎機能に問題があると医師に指摘された方
  • メトグルコなど、特殊な糖尿病薬を内服している方
  • 甲状腺機能亢進症の方(医師から検査を許可されている場合を除く)
  • 妊娠している可能性のある方
  • 生理の出血が終了していない方
  • ここ一週間以内の間、バリウムを使った胃腸造影検査を受けた方
  • ここ半年以内の間、他院で油性造影剤を使った子宮卵管造影検査を受けた方

検査の注意事項

  • 検査の約30分前に、処方された鎮痛剤(座薬または内服薬)を使用してください。
  • 検査後具合の悪くなる方もいます。院内で安静にして頂き、体調が改善したところで帰宅していただきますが、可能な範囲で検査当日は、お車でのご来院を避けてください。
  • 抗生物質は、検査後から服用してください。抗生剤は処方された分をすべて飲みきるようにしてください。
  • 卵管閉塞または子宮内膜症によるチョコレート嚢胞がある方の場合、抗生物質の点滴を行う必要がある場合があります。
  • 予約時間でのご来院が難しくなった際は、早めにご連絡ください。

検査後の注意事項

  • 検査終了後は5日くらいの間、出血が続く場合があります。
  • 検査後には骨盤腹膜炎を起こす可能性があります。もし38度以上の発熱や強い腹痛がみられましたらご連絡ください。

安全性の高い水溶性造影剤
『イソビスト』による検査を推奨しています

油性造影剤はコストが安く抑えられる分、安全面に問題があると言われています。
そのため近年では、油性造影剤を用いないで卵管の通過性を確認する不妊治療専門施設が増えております。
イソビストとリピオドールのメリットとデメリットは以下表の通りです。参考にしてください。

※このテーブルは横にスクロール出来ます。

  イソビスト
(水溶性造影剤)
リピオドール
(油性造影剤)
メリット
  • 痛みが少ない
  • 安全性が高い
  • 比較的安価
デメリット
  • 特になし
※昔はよく油性造影剤に比べて検査後の自然妊娠発生率が低いと指摘されていましたが、2007年コクランレビューではその説が否定されています
  • 血管・リンパ管内に入る(2~7%)と20%で油塞栓を起こし、種々の合併症(胸痛や呼吸困難、昏睡、死亡など)を起こす。
  • 1年以上の長期にわたって残留するため、異物肉芽腫や、本人または胎児の甲状腺機能の異常などが起きるリスクが高い
  • 痛みが強い
費用  

※骨盤内感染リスクが高いと判断される場合、抗生物質の点滴を行うことがあります。
※検査後は、かゆみを伴う発疹(薬疹)が全身に現れる場合があります。
※発疹のみが現れた場合、内服中の薬剤をすべて中止し、早めに外来受診してください。抗アレルギー薬を処方いたします。
※高熱を伴う、または息苦しいなどの症状が起きた場合は、救急車を要請して、病院にかかってください。
※検査を行った当日の入浴や熱いシャワー、運動など、激しく汗をかく行動は避けてください。

よくある質問

造影剤とは何ですか?

造影剤を投与してからレントゲン写真(X線)で撮影すると、造影した部分が白く写ります。卵管造影検査では、約10mlを専用の管から注入します。

検査はいつ受けたら良いですか?

月経終了直後が望ましく、排卵前に受ける必要があります。月経不順で予測が難しい方、周期が長い方は、事前に医師へご相談ください。

検査時に痛みはありますか?

当院では、検査予約時間の30分前に鎮痛剤(座薬または内服薬)を利用していただくことで、カテーテル挿入時の痛みを最小限にしています。また、造影剤もあらかじめ温めることで、身体への刺激を最小限に抑える工夫しております。

造影剤による副作用はありますか?

下記のような副作用が起きることもあります。

  • 熱感(身体が温まる感覚)
  • くしゃみやかゆみ、発疹、吐き気、嘔吐(副作用の発生頻度は0.4~1.0%)
  • ひきつけ、呼吸困難、血圧低下、意識消失(副作用の発生頻度は0.04%)
  • 心停止(副作用の発生頻度は0.01%)
keyboard_arrow_up