当院は保険医療機関です
令和5年4月より、当院は初診から一貫した保険診療を行う方針といたしました。
一般不妊治療(タイミング法、人工授精法)はもちろんのこと体外受精、顕微授精、胚移植に関係する診療など、
保険診療で行えるものは可能な限り保険診療で行って参ります。
2022年4月より体外受精・人工授精などの不妊治療が健康保険の対象となりました。
従来は自費診療+助成金という形で患者様へご負担いただいていた治療費が、健康保険という形に変更となり、以前より患者様の費用負担が少なくなります。大変喜ばしいことではありますが、ここで注意しなければならないのは、保険診療で行うことのできる範囲の診療は決まっていて、それ以外の治療を希望された場合は自費診療となってしまうことです。また、健康保険と自費診療を同時に行うことはできません(混合診療の禁止)。
よって、自費診療を行う場合は、本来の保険診療分も全額自費負担となります。
当院で行う、通常の体外受精、顕微授精、胚移植に関係する診療は、ほぼ保険診療で対応可能です。
ただし、どうしても保険診療で行えない検査・治療があることもまた事実です。
治療費に対して、ご不安も多いかと思います。少しでも分かりやすくご説明できるよう努めていきます。
一般不妊治療・人工授精
※このテーブルは横にスクロール出来ます。
項目 | 点数(点) | 3割負担(円) | 備考 |
---|---|---|---|
一般不妊治療管理料 |
250点 |
750円 |
|
人工授精 | 1820点 | 5,460円 |
保険診療に関する注意事項
保険診療には制限があります(保険適用には婚姻、事実婚が条件となります)
体外受精回数制限
回数は「胚移植」の回数で決まります。「採卵」には回数制限はありません。
体外受精
※このテーブルは横にスクロール出来ます。
項目 | 点数(点) | 3割負担(円) | 備考 |
---|---|---|---|
生殖補助医療管理料 生殖補助管理料1 |
300点 |
900円 |
月1回、体外受精周期ごと |
排卵誘発剤 |
約10,000~20,000円 |
実費 | |
超音波、ホルモン検査 |
1回 |
1周期3回程度 |
採卵(回収できた卵子の数に応じて加算あり)
※このテーブルは横にスクロール出来ます。
項目 | 点数(点) | 3割負担(円) | 備考 | |
---|---|---|---|---|
採卵術 |
3200点 |
9,600 |
採卵個数が0個の場合は加算なし | |
採卵術加算 | 1個の場合 | 2400点 | 7,200 | 3200点(9,600円)にとれた卵子の数に応じて加算 |
2~5個の場合 | 3600点 | 10,800 | ||
6~9個の場合 | 5500点 | 16,500 | ||
10個以上の場合 | 7200点 | 21,600 |
受精
※このテーブルは横にスクロール出来ます。
項目 | 点数(点) | 3割負担(円) | 備考 | |
---|---|---|---|---|
体外受精・顕微授精管理料 体外受精(ふりかけ)の場合 |
4200点 | 12,600円 | 体外受精と顕微授精の両方を行う場合 【体外受精・顕微授精管理料(顕微授精の場合)】 + 【媒精(ふりかけ)の半分(6,300円)】 |
|
体外受精・顕微授精管理料 顕微授精の場合 |
1個 | 4800点 | 14,400円 | |
2~5個 | 6800点 | 20,400円 | ||
6~9個 | 10000点 | 30,000円 | ||
10個以上 | 12800点 | 38,400円 |
受精(体外受精・顕微授精管理料に加算)
※このテーブルは横にスクロール出来ます。
項目 | 点数(点) | 3割負担(円) | 備考 |
---|---|---|---|
採取精子調整加算 |
5000点 |
15,000円 |
精巣内精子(TESE精子)使用の場合 |
卵子調整加算 | 1000点 | 3,000円 | 受精卵を作るための卵子活性化処理 |
受精卵・胚培養管理料
※このテーブルは横にスクロール出来ます。
項目 | 点数(点) | 3割負担(円) | 備考 | |
---|---|---|---|---|
受精卵培養 採卵翌日の受精した個数により |
1個の場合 |
4500点 |
13,500円 | 受精卵から初期胚を作成することを目的とした処置 初期胚ならここまで |
2~5個の場合 |
6000点 |
18,000円 | ||
6~9個の場合 |
8400点 |
25,200円 | ||
10個以上の場合 |
10500点 |
31,500円 | ||
胚盤胞加算 胚盤胞作成目的の受精卵数 |
1個以上 |
1500点 |
4,500円 | 胚盤胞に育つように培養する処置 |
2~5個の場合 |
2000点 |
6,000円 | ||
6~9個の場合 |
2500点 |
7,500円 | ||
10個以上の場合 | 3000点 | 9,000円 |
胚移植術
※このテーブルは横にスクロール出来ます。
項目 | 点数(点) | 3割負担(円) |
---|---|---|
新鮮胚移植 |
7500点 |
22,500円 |
凍結・融解胚移植 | 12000点 | 36,000円 |
※胚移植時に以下の処置を行うと加算されます。
※このテーブルは横にスクロール出来ます。
項目 | 点数(点) | 3割負担(円) |
---|---|---|
アシステッドハッチング |
1000点 |
3,000円 |
高濃度ヒアルロン酸含有培養液 | 1000点 | 3,000円 |
胚凍結
※このテーブルは横にスクロール出来ます。
項目 | 点数(点) | 3割負担(円) | 備考 | |
---|---|---|---|---|
胚凍結保存管理料(導入時) | 1個の場合 | 5000点 |
15,000円 |
その周期に凍結する受精卵の合計数による |
2~5個の場合 |
7000点 |
21,000円 |
||
6~9個の場合 |
10200点 |
30,600円 |
||
10個以上の場合 |
13000点 |
39,000円 |
||
胚凍結保存維持管理料 | 3500点 | 10,500円 | 凍結保存開始1年後から2年間を限度に年1回 |
先進医療料金表
※このテーブルは横にスクロール出来ます。
項目 | 先進医療技術名 | 先進医療 | 自費 |
---|---|---|---|
タイムラプス | タイムラプス撮像法による受精卵・胚培養 | 33,000円 | 30,000円 |
PICSI | ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選択術 | 26,400円 | 25,000円 |
SEET | 子宮内膜刺激術 | 38,500円 | 35,000円 |
EMMA/ALICE | 子宮内細菌叢検査1 | 60,000円 | 54,546円 |
ERA | 子宮内膜受容能検査1 | 137,500円 | 125,000円 |
子宮内フローラ検査 | 子宮内細菌叢検査2 | 44,000円 | 40,000円 |
ERPeak | 子宮内膜受容能検査2 | 135,000円 | 122,728円 |
※先進医療は非課税
※自費は別途消費税がかかります
出生前診断・遺伝カウンセリング・妊婦健診(自費)
※このテーブルは横にスクロール出来ます。
出生前遺伝カウンセリング | 15,000円(初回+2回目以降合わせて) -5,000円(検査を希望されなかった場合) |
---|---|
NIPT(非侵襲的出生前遺伝学的検査) | 120,000円 |
FMF初期胎児精密超音波検査 (初期・中期・後期) *¹ |
40,000円 |
FMFコンバインド検査 *¹ | 50,000円 |
FMFコンバインドPLUS検査 *¹ | 60,000円 |
羊水検査 | 100,000円~ |
絨毛検査 | 120,000円~ |
妊娠高血圧腎症スクリーニング | 15,000円 |
妊婦健診(初期・中期・後期)*² | 5,000円 |
*¹ 実施する検査項目が決まっている方も遺伝カウンセリング(【FMF遺伝カウンセリング】)を受けていただきます。検査内容、検査でわかることなどをご説明し、検査の同意をいただきます。(費用別途:5000円)
*² 妊婦健診は初期(妊娠13週6日まで)、中期(14週~27週)、後期(28週~)で実施しています。
※出生前診断をお受けになる方は、受診の際に必ず母子手帳をご持参ください。
※価格は税抜きです
クレジットカードがご利用できます
当院ではお支払い時にクレジットカードがご利用可能です。セミセルフレジのため、非接触でお支払いが可能です。
ご利用できるカード会社は、JCB, AMERICAN EXPRESS, Diners Club, DISCOVER, DC, VISA, MASTER CARD, NICOS, UFJ CARD, MUFG CARDとなります。

